>>事務局はこちら
    
     
 
 潟教育アート展の搬入が開始しました! 2023/11/12

  • 11日(土)から,新潟市新津美術館にて作品搬入が始まりました。
  • 搬入期間は15日(水)までの5日間です。
    直接搬入をする場合は,10:00~16:30です。
    13日(月)は,正面玄関が閉まっていますので,レクチャールームの 通用口より搬入してください(美術館裏通用口も使用しません)。 たくさんのご応募をお待ちしています。

  • 審査は,11月28日(火)に行われます。
    入賞者名簿は,各校園宛てに12月中旬に発送する予定です。

  • 【お願い
    ■作品,出品名簿,出品目録の送り忘れ等があった場合は,要項に記載してある新潟教育アート展事務局までFAXにてお知らせください。搬入先の新潟市新津美術館に連絡を入れることは避けてください。

    ■荷物が複数に分かれる場合は,「全2個分の1個目」「全2個分の2個目」等明記してください。

    ■出品料の送金〆切は,15日(水)です。
    依頼人名入力の際は,アート展の学校番号(アルファベット1文字と数字4桁)の後に学校名 を入力してください。

▲上へ


 
 19回新潟教育アート展について(募集要項)  2023/10/14

   



▲上へ

 
 季実技研修会が行われました! 2023/10/14

  • 8月5日に、新潟市天寿園にて第64回夏季実技研修会が行われました。

    「マジカループの紹介と実践」
    講師 東京都写真美術館 事業企画課 普及係長 武内 厚子 様
     
  • 東京都写真美術館の武内厚子さんは,教育普及活動の一環として,インターネットブラウザ上でアニメーションを製作することができるWEBアプリマジカループの開発の中心となってご活躍されています。
    また,オリジナルの対話型鑑賞を体験するティーチャーズプログラムなども開催されています。

  • 「マジカループ」のコンセプトは、「つくる まわす つたえあう」です。
    アニメーションつくりでは,プログラムも「デジタルでつくる」のほか、「アナログでつくる」など手書きでも製作できる魅力的な教材です。
      
  • 武内先生から教材の紹介をしていただいた後、参加者は実際にアニメーションづくりに取り組みました。

▲上へ


 
 越美術教育研究会の会報(夏季号)をアップしました。 2023/8/10

▲上へ


 
 和5度 第1回下越美研理事会・代議員会・幹事会(部長,副部長会)を行いました  2023/6/25

    
  • 6月22日,新潟市立総合教育センターにて、令和5年度第1回下越美術教育研究会理事会,代議員会,下越美術教育研究会幹事会を,ハイブリッド形式で行いました。会場18名、オンライン20名,のべ38名が参加しました。 
  • 代議員会の議事は以下の通りです。
    (1) 令和4年度 会務報告
    (2) 令和4年度 決算報告・会計監査報告
    (3) 令和5年度 役員選出
    (4) 令和5年度 事業計画案
    (5) 令和5年度 予算案
    (6) その他,連絡
  • 議事内容は審議承認され,会長 石塚 崇先生(新潟市立青小学校長)のもと,令和5年度の事業がスタートしました。ご協力よろしくお願いします。
     

  • 令和5年度 第19回新潟教育アート展の日程は以下の通りです。
    ※日付は変更される可能性もあります。
    (搬 入)  令和5年11月11日(土)~15日(水) 5日間
    (審査会)  令和5年11月28日(火)
    (展示作業) 令和5年12月26日(火)
    (展示期間) 令和6年1月4日(木)~13日(土) 10日間 
    (表彰式)  令和6年1月6日(土) 対象…グランプリ受賞者
    (搬出作業) 令和6年1月14日(日)


▲上へ

 
 和4年度 第2回下越美研理事会を行いました 2022/2/26

  • 昨日,「第2回下越美術教育研究会理事会」「第2回新潟教育アート展実行委員会」をホテルサンルート新潟を会場に,ハイブリッド形式で行いました。会場14名,オンライン7名の合計21名が参加しました。
     
  • 議事は以下の通りです。
    • 第2回下越美術教育研究会理事会
      (1)令和4年度 下越美術教育研究会 会務報告〈事務局〉〈研修部〉〈事業部〉〈広報部〉
      (2)令和4年度 会計報告(中間)
      (3)令和5年度 下越美術教育研究会 事業計画〈事務局〉〈研修部〉〈事業部〉〈広報部〉
    • 第2回新潟教育アート展実行委員会
      (1)令和4年度 第17回新潟教育アート展 事業報告〈事務局〉〈企画部〉〈運営部〉〈広報部〉〈表彰部〉〈褒賞部〉〈会計部〉
      (2)令和4年度 会計報告(中間)

▲上へ


 
 高覧いただき,ありがとうございました! 2023/2/4

  • 新潟教育アート展では、来年度から「動画・アニメーション部門」を新設いたします。
    2月3日(金)まで別ページにて,参考作品や資料をお知らせしていましたが,期間が終了しましたので,リンクを外しました。
  • ご高覧いただいた皆様,ありがとうございました。
    来年度のご応募をお待ちしています!

▲上へ


 
 季講演会がオンラインで行われました!  2023/1/28

   
  • 本日,オンラインにて冬季講演会を行いました。
    「個別最適な学びと協働的な学びにおける,図画工作科・美術科の授業」
    講師  日本体育大学 児童スポーツ教育学部教育学科 教授 奥村 高明 様


  • 教育関係者40名が参加しました。
    奥村先生は,始めに「図工・美術の授業は『ひらめき』が次々とうまれる時間です。『ひらめき』を視点に考えていきましょう」とお話されました。「ひらめき」が生まれる授業のポイントとして,「共同性」,「遊び性(縁起)」,「学習評価」について,ブレイクアウトルームでのアクティビティを取り混ぜながら講演していただきました。
      
     
      
  • あっという間の2時間でした。図工・美術教育に携わる者としての喜び,そして明日からの活力をいただきました。奥村先生,ありがとうございました。
  • 奥村先生のご厚意で本日の資料をダウンロードすることができます。
    当日参加できなかった先生方も,ぜひご覧ください。>>2023冬季講演会資料(PDF) 



▲上へ

 
 「動画・アニメーション部門」を新設します! 2023/1/17

  • 新潟教育アート展では、来年度から「動画・アニメーション部門」を新設いたします。
    本日から2月3日(金)の期間で,参考作品や資料をお知らせします。
    >>「動画・アニメーション部門」のお知らせ」
    動画・アニメーション作成とその評価の参考にしていただけたら幸いです。

▲上へ


 
 18回新潟教育アート展が終了しました 2023/1/9

  • 本日をもちまして,第18回新潟教育アート展の会期が終了しました。
    今回は,およそ4,500人の入場者がありました。ご高覧ありがとうございました。
  • 本日,下越美術教育研究会理事,幹事,新潟教育アート展実行委員,新潟大学の学生を中心としたアルバイトさん総勢64人で撤収および各学校への発送準備作業を行いました。
     
     
  • 各学校へ作品および賞状等を本日発送しましたので,近日中にお届けできる予定です。担当の先生は確認をお願いします。
  • 賞状の記名印刷対応書式ファイル >> 〈ワード版〉〈 一太郎版
    • 他の用紙でテストプリントをしてからご利用ください。
    • 連続印刷をする場合はプリント状況を常にご確認ください。
  • なお,来年度から「動画・アニメーション部門」を新設いたします。参考作品や資料を,1月17日(火)から2月3日(金)の期間でお知らせします。動画・アニメーション作成とその評価の参考にしていただけたら幸いです。

▲上へ


 
 彰式が行われました! 2023/1/7

  • 本日,新津美術館市民ギャラリーにおいて、グランプリ入賞者を対象とした表彰式を行いました。

        
  • グランプリ入賞者の皆さんは,堂々とした素晴らしい態度で表彰を受けていました。
  • 新潟教育アート展の会期は明日までです。たくさんのご観覧をお待ちしています。

▲上へ


 
 潟教育アート展開幕です! 2023/1/5

  • 昨日,第18回新潟教育アート展が開幕しました。

     
     
  • 会期は8日(日)までとなっています。期間中の休館日はありません。
    開館時間は10時から17時までです。たくさんのご高覧をお待ちしています!
    三連休最後の9日(月・祝)は会期終了しています。ご注意ください。 



▲上へ


 
 示作業を行いました! 2022/12/29

  • アート展審査票・入賞者一覧(グランプリ・優秀賞・奨励賞)をアップしました。
    こちらからどうぞ >>アート展審査票・入賞者一覧
    (各学校園に事前に送付し,名簿確認をしていただいています。常用漢字を使用しています。※12/10記事参照)
     
  • 本日,下越美術研究会の理事・幹事およびアルバイトさんで展示作業を行いました。
  • 部門ごとに分かれて,名札と作品を照らし合わせたり,作品の上下を確認したりしながら,展示していきました。
  • 最後には,専門業者さんに来ていただき,作品が美しく見えるように照明を調節しました。  


      
  • 新潟教育アート展は,1月4日から新津美術館で開催されます。
    たくさんのご来館,ご高覧をお待ちしています!

▲上へ


 
 季研修会を開催します 2022/12/28 

  • 1月28日(土)に,冬季研修会「オンライン講演会」を開催します。
    講師… 奥村 高明 様 (日本体育大学)
    内容…「個別最適な学びと協働的な学びにおける図画工作科・美術科の授業」
    時間…10:00~12:00 参加無料
  • 申し込み方法…各自下記QRコードよりお申し込みください。

 
 査結果の発送作業を行いました。 2022/12/10

  • 本日,真砂小学校にて,各校園への審査結果の発送作業を行いました。


  • 各校担当者様へ 【保護者様への周知をお願いします】
    • 出品担当者様は,オレンジ色の封筒が届き次第,すぐに名前(学年,漢字表記等)をご確認ください訂正がありましたら,12月16日(金)までメールにて担当者までお知らせください。
    • 展示初日(1月4日)までに,出品をした児童生徒様または保護者様に,出品作品がどの賞に入ったのかを必ずお伝えください。新聞発表はありません。
    • グランプリ,優秀賞,奨励賞は,新津美術館に展示されます。佳作賞につきましては,展示スペースの関係で展示できない旨をお伝えください。
    • ホームページでの入賞者名簿(「グランプリ」「優秀賞」「奨励賞」)のPDF掲載は,12月末を予定しています。

    ▲上へ


 
 潟教育アート展の審査が行われました! 2022/11/28

  • 本日,新潟教育アート展の審査が行われました。本年度は223校園,15,406点の応募がありました。
  • 今年も県内外から審査の先生をお招きしました。
    • 平面作品部門

      • 幼稚園・保育園・特支 東北芸術工科大学 長沢 明 様
      • 小学校1年生 新潟大学 田中 咲子 様
      • 小学校2年生 東京学芸大学 西村 德行 様
      • 小学校3年生 千葉大学 佐藤 真帆 様
      • 小学校4年生 群馬大学 林 耕史 様
      • 小学校5年生 長岡造形大学 市川 治郎 様
      • 小学校6年生 新潟大学 𣘺本 学 様
      • 中学校・高等学校  新潟大学 柳沼 宏寿 様

    • 写真・CG部門,造形活動部門
      • 新潟大学 柳沼 宏寿 様

  •  子どもたちの思いがこもった作品を,一枚ずつ丁寧に見ていただきました。ありがとうございました。
     
     
     
       
       
      
     
  • 各校担当者様へ 【保護者様への周知をお願いします】
    • グランプリ,優秀賞,奨励賞は,新津美術館に展示されます。12月10日(土)付けで,各校への入賞者名簿を送付いたします。
    • 出品担当者様は,封筒が届き次第すぐに名前(学年,漢字表記等)をご確認ください訂正がありましたら,12月16日(金)までメールにて担当者までお知らせください。

    • 展示初日(1月4日)までに,出品をした児童生徒様または保護者様に,出品作品がどの賞に入ったのかをお伝えください。新聞発表はありません。
    • 佳作賞につきましては,展示スペースの関係で展示できない旨をお伝えください。
    • ホームページでの入賞者名簿(「グランプリ」「優秀賞」「奨励賞」)のPDF掲載は,12月末を予定しています。 

      ▲上へ


 
 潟教育アート展の搬入が終了しました! 2022/11/19

  • 11月16日(水)をもちまして,新潟教育アート展の搬入が終了しました。
    223校園,15,406点の応募がありました。
    たくさんのご応募をありがとうございました。

  • 審査は,11月28日(月)に行われます。
    各校園への入賞者名簿は,12月中旬に発送する予定です。
    担当者様は,封筒が届き次第すぐに,名前の確認をお願いします。漢字の訂正等があった場合は,期日までに担当へメールにてお知らせください。 

▲上へ



下越教育美術研究会 事務局
〒950-0971  新潟市中央区近江3丁目2-1 新潟市立上所小学校内  小出 美慧

TEL 025(283)7258





▲上へ

アクセスカウンター
Copyright (C) 2004- 下越美術教育研究会 .