|
冬季講演会を行いました!
2025/2/15
- 本日、2月15日(土)に冬季オンライン講演会を行いました。
「子どもの自己肯定感をはぐくみ、主体的・対話的で深い学び、学力向上にもつながる対話型鑑賞(朝鑑賞)」~アートカードの活用を通して~
講師 滋賀大学教職大学院 教授・博士 青木 喜治 様
- 教育関係者およそ30名が参加しました。
青木先生は「朝鑑賞」を提唱されています。この朝鑑賞は美術の知識を介さずに、見る人同士で対話をし、観察力や思考力を深める鑑賞手法の一つとして注目されています。


- 教員が発言者の思考を促す「ファシリテーター」という立場から具体的な問い掛けをしたり、子どもたちが鑑賞して感じたことを伸び伸びと話したり耳を傾けたりする様子を、スライドや動画等で拝見しました。定期的に朝鑑賞を取り入れることで、子どもたちの主体的な学びや対話力を育み、互いに認め合う風土を醸成していくことにつながると学ばせていただきました。青木先生からの質問に、参加者が自分の思いを伝える場も多々あり、和やかな雰囲気の中での有意義な研修の場となりました。
- 参加者それぞれが、あらためて図画工作・美術教育の必要性を実感した講演会となりました。
青木先生、ありがとうございました。
- 青木先生のご厚意で、今回の資料をダウンロードすることができます。
>> 令和6年度冬季講演会資料(PDF)
- 青木先生がパネリストを務める「朝鑑賞シンポジウム」が2月23日(日・祝)に開かれます。
興味がある方は、ぜひご参会ください。
詳しくはこちらからどうぞ。 >> 「朝鑑賞シンポジウム」


▲上へ
|
冬季研修会を開催します 2025/1/17
- 2月15日(土)に,「冬季オンライン講演会」を開催します。
- 講師… 青木 善治 様 (滋賀大学教職大学院 教授)
〔経歴〕
新潟県内小学校教諭、上越教育大学附属小学校、新潟県教育庁文化行政課(新潟県立近代美術館)、小学校校長の勤務を経て2021 年より現職。
平成19 年度年度文部科学大臣優秀教員表彰、第40、45回教育美術賞佐武賞佳作(2005、2010年)、第60 回読売教育賞「美術教育部門」最優秀賞(2011
年)、第5回辰野千壽教育賞優秀賞(2012年)、第68回読売教育賞「カリキュラム・学校づくり部門」優秀賞(2019年)などを受賞。
- 内容
「子どもの自己肯定感をはぐくみ、主体的・対話的で深い学び、学力向上にもつながる対話型鑑賞(朝鑑賞) 」~アートカードの活用を通して~
詳しくはこちらをご覧ください >> 要項
- 時間…10:00~11:00 参加無料(入室9:40~)
- 参加費500円
※振込先は 要項をご覧ください。
- 申し込み方法…各自下記QRコードよりお申し込みください。
|
第20回新潟教育アート展が終了しました 2025/1/12
- 本日をもちまして,第20回新潟教育アート展の会期が終了しました。
今回は,およそ4,400人の入場者がありました。ご高覧ありがとうございました。
- 本日,下越美術教育研究会理事,幹事,新潟教育アート展実行委員,アルバイトの皆さんで撤収および各学校への発送準備作業を行いました。


- 審査員の先生方による審査評および入賞者名簿はこちらからどうぞ
>>第20回 新潟教育アート展 審査評・入賞者一覧(「グランプリ」「優秀賞」「奨励賞」)
- 各学校へ作品および賞状等を本日発送しましたので,近日中にお届けできる予定です。担当の先生は確認をお願いします。
- 賞状の記名印刷対応書式ファイル >> 〈ワード版〉
- 他の用紙でテストプリントをしてからご利用ください。
- 連続印刷をする場合はプリント状況を常にご確認ください。
▲上へ
|
新潟教育アート展が開幕しました! 2025/1/4
- 本日,第20回新潟教育アート展が開幕しました。
- 新津美術館市民ギャラリーにおいて、グランプリ入賞者を対象とした表彰式を行いました。




- グランプリ入賞者の皆さんは、堂々とした素晴らしい態度で表彰を受けていました。
- 会期は、6日(月)を除く、4日(土)~11日(土)です。
休館日…2025年1月6日(月) - 開館時間は10時から17時までです。たくさんのご来館,ご高覧をお待ちしています!

▲上へ
|
展示作業を行いました! 2024/12/28
- 26日に、下越美術研究会の理事・幹事およびアルバイトで展示作業を行いました。
- 部門ごとに分かれて、名札と作品を照らし合わせたり、作品の上下を確認したりしながら、展示していきました。
- 展示と並行して専門業者さんに来ていただき、作品が美しく見えるように照明を調節しました。

- 入賞者名簿(「グランプリ」「優秀賞」「奨励賞」)のPDF掲載は、もうしばらくお待ちください。
- 新潟教育アート展は,1月4日から新津美術館で開催されます。
たくさんのご来館,ご高覧をお待ちしています!
▲上へ
|
新潟教育アート展の審査が行われました! 2024/11/25
|
新潟教育アート展の搬入は13日(水)までです! 2024/11/9
- 本日、9日(土)から,新潟市新津美術館にて作品搬入が始まりました。
- 搬入期間は13日(水)までの5日間です。
直接搬入をする場合は,10:00~16:30です。
- 新津美術館は現在休館中です。正面玄関が閉まっていますので,レクチャールームの 通用口より搬入してください(美術館裏通用口も使用しません)。 たくさんのご応募をお待ちしています。

- 審査は,11月25日(月)に行います。
入賞者名簿は,各校園宛てに12月中旬に発送する予定です。
- 【お願い】
■作品,出品名簿,出品目録の送り忘れ等があった場合は,要項に記載してある新潟教育アート展事務局までFAXにてお知らせください。搬入先の新潟市新津美術館に連絡を入れることは避けてください。
■荷物が複数に分かれる場合は,「全2個分の1個目」「全2個分の2個目」等明記してください。
■出品料の送金〆切は,13日(水)です。
依頼人名入力の際は,アート展の学校番号(アルファベット1文字と数字4桁)の後に学校名 を入力してください。
■第20回新潟教育アート展 要項(PDF)
▲上へ
|
第20回新潟教育アート展について(募集要項)
2024/10/19

- 《搬入期間》 令和6年11月9日(土)~13日(水)
※発送搬入は期日指定をしてください。これより前の日に美術館に送らないでください。
- 《展示期間》 令和7年 1月 4日(土)~11日(土)
※グランプリ・優秀賞・奨励賞の作品を上記の期間展示します(佳作は展示しません)。
- 《会 場》 新潟市新津美術館 (搬入先の住所等は要項に記載してあります)。
- 《出品料》 1点につき250円(動画・アニメーション部門を除く)。
※出品総数の上限はありません。 ※振込〆切 11月13日(水)
※振込先が変わっています。要項をご確認ください。
- 詳しくはこちらをご覧ください。
- 入賞者名簿と,展示作品の名札には,常用漢字を用います。出品個票・名簿も常用漢字をご使用ください。
- たくさんのご応募をお待ちしています。
- 不明な点がありましたら,要項に記載してある「新潟教育アート展事務局」にお問い合わせください。
- 新津美術館へのお問い合わせはご遠慮ください。
|
夏季実技研修会が行われました! 2024/8/7
- 8月6日に、新潟市天寿園にて第65回夏季実技研修会が行われました。
「造形遊びの本質について」~造形表現についてみなさんで再考してみませんか~
講師 滋賀大学名誉教授 大嶋 彰 様
- 大嶋先生は、新潟市出身の画家であり、美術教育の専門家でもあります。まずは実技研修を行い、その後に講演を行いました。
- 前半は、水彩絵の具やクレパスなどの描画材料を用いて、作品づくりに取り組みました。参加者は、始めはそれぞれ素敵な作品づくりをしていましたが、大嶋先生からの「ピカソを超えよう」というお声がけで、次第に布やローラー、ハサミなどを用いて、大胆な作品づくりへと変化していきました。
- 後半は、造形遊びの本質について講演をしていただきました。造形表現について再度考えるよい機会となりました。大嶋先生ありがとうございました。

▲上へ
|
下越美術教育研究会の会報(夏季号)をアップしました。 2024/8/2
▲上へ
|
夏季実技研修会のお知らせ 2024/7/15
- 8月6日(火)に,「夏季実技研修会」を開催します。
- 講師… 大嶋 彰 様 (滋賀大学名誉教授)
- 内容…「造形遊び の本質について 」~造形表現 についてみなさんで再考してみませんか?~
- 時間…9:15~11:55
- 場所…新潟市天寿園 大ホール
- 参加費1000円 ※参加費は当日受付にてお支払いください
- 詳しくは要項をご覧ください。>>R6夏季実技講習会案内
- 申し込み方法…各自下記QRコードよりお申し込みください。
〆切…7月25日(木)まで

- たくさんのご参加をお待ちしています。
|
令和5年度 第2回下越美研理事会および下越美研を語る会を行いました 2024/2/24
- 昨日「第2回下越美術教育研究会理事会」「第2回新潟教育アート展実行委員会」をホテルサンルート新潟を会場に,会場およびZoom参加によるハイブリッド形式で行いました。

- 議事は以下の通りです。
- 第2回下越美術教育研究会理事会
(1)令和5年度 下越美術教育研究会 会務報告〈事務局〉〈研修部〉〈事業部〉〈広報部〉
(2)令和5年度 会計報告
(3)令和6年度 下越美術教育研究会 事業計画〈事務局〉〈研修部〉〈事業部〉〈広報部〉
- 第2回新潟教育アート展実行委員会
(1)令和5年度 第18回新潟教育アート展 事業報告〈事務局〉〈企画部〉〈運営部〉〈広報部〉〈表彰部〉〈褒賞部〉〈会計部〉
(2)令和5年度 会計報告
- その後、同会場にて、「下越美術教育研究会を語る会」を行いました。
参与、顧問、OB、OGの諸先生方、理事、幹事合わせて30名が参加しました。4年ぶりの開催に、話が尽きない楽しい会となりました。

- 今年で顧問を辞される川島 和弘先生、新潟大学を退官される参与 佐藤哲夫先生から、心温まる激励のお言葉を頂きました。

- また、退職の年度となる会長 石塚 崇先生、副会長 山田 哲哉先生、副会長 南 伸裕先生から、お言葉を頂きました。

- 新潟教育アート展を立ち上げ、下越美研を牽引してくださった先生方がご勇退されることに寂しさを禁じ得ませんが、それぞれの先生方からの心強く温かいお言葉に、現職一同、心が引き締まりました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
|
下越教育美術研究会 事務局
〒951-0971 新潟県新潟市中央区西大畑町5214 新潟大学附属新潟中学校内 丸山 広大
TEL 025(223)8341
|
▲上へ
|
Copyright (C) 2004- 下越美術教育研究会 . |